|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
ファラガット級駆逐艦() は、アメリカ海軍のミサイル嚮導駆逐艦(当時は''ミサイル・フリゲート''と呼称; 後にミサイル駆逐艦に種別変更)の艦級。どの艦をネームシップと扱うかによって、クーンツ級駆逐艦() とされる場合もある。基本計画番号はSCB142。 アメリカ海軍初の新造ミサイル艦であり、1956年・1957年度計画で10隻が建造されて、1960年より順次に就役した。空母戦闘群の艦隊防空の一翼を担って活躍したが、老朽化に伴い、1993年までに運用を終了した。 == 来歴 == 第二次世界大戦中、アメリカ海軍ではいわゆる''防空巡洋艦''としてアトランタ級軽巡洋艦が運用されており、38口径5インチ緩射砲12-16門という強大な対空砲火力は、艦隊の広域防空能力の強化に大きく貢献した。しかし戦争末期には経空脅威の増大に対して射程不足が指摘され、またこのような防空巡洋艦はコストパフォーマンスに欠けるとも評価されたことから、広域防空艦としては、大射程・高発射速度のMk.42 54口径5インチ単装速射砲を搭載した嚮導駆逐艦(DL)や駆逐艦(DD)が用いられることになった。DLとしては1948年度計画よりミッチャー級が、DDとしては1953年度計画より、ミッチャー級を小型化した設計のフォレスト・シャーマン級が整備された〔。そして1955年ごろより、次世代の高速艦隊護衛艦(Fast task force escort)となる砲装型DLとして計画されたのが本級であり、1956年度計画で3隻が予算化された〔〕。 一方、アメリカ海軍は、第二次世界大戦末期より、全く新しい艦隊防空火力として艦対空ミサイルの開発に着手していた。いくつかの応急的なミサイル開発計画が実施されたのち、1944年にバンブルビー計画が開始され、その最初の成果であるテリアミサイルは1956年には実戦配備された。これを受けて、本級は同ミサイルを搭載する防空ミサイル艦へと計画変更されることとなり、同年、ミサイル嚮導駆逐艦(DLG)へと種別変更された。本級はこの新艦種に種別された初の艦級であった。なおこのとき、「ファラガット」以下3隻は、上記の通り既に砲装型DLとして予算成立していたことから、設計変更しての発注が遅れ、当初よりDLGとして計画された4番艦「クーンツ」が先行して建造が進められたことから、こちらがネームシップとして扱われることもある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ファラガット級駆逐艦 (1958)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|